思わぬ夏休み♪
予定がいくつかキャンセルになって、
出かける予定が無い日が数日できました。
やった♪わたしの夏休み♪
といっても出かけるわけでもなく、
本読んだり昼寝したり(笑)、
子どもの空手強化練習があるので覗きに行ったり、という感じ
↑2009AW №4 花モチーフのミニマフラー
もちろん、ニットも久々に没頭♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
予定がいくつかキャンセルになって、
出かける予定が無い日が数日できました。
やった♪わたしの夏休み♪
といっても出かけるわけでもなく、
本読んだり昼寝したり(笑)、
子どもの空手強化練習があるので覗きに行ったり、という感じ
↑2009AW №4 花モチーフのミニマフラー
もちろん、ニットも久々に没頭♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
↑2009AW №3 花モチーフのミニマフラー
ここのところ、息子の付き添いでロボットイベントに顔を出している。
様々なロボットを知り、様々なロボットビルダーとお知り合いになった。
ロボットの細かい仕組みはサッパリわからないけれど、
もの作りの楽しさ、難しさは、ニットもロボットも変わらないと思う。
息子が大きくなってロボットビルダーになっても、
同じ「ものづくりをする人」として、話ができるといいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の息子の勉強は、ことわざの学習~♪
( )も歩けば棒に当たる → 息子の答え:犬
( )に真珠 → 息子の答え:ぶた
( )で( )を釣る → 息子の答え: (あり)で(魚)を釣る
え?
何年か前、家族でキャンプにいったとき、
昼食用の魚を釣堀で釣ることになり(←釣れないとお昼ご飯のおかず無し)
十分に釣れる前に、魚のエサがなくなってしまった。
早々にあきらめる息子を前に、オットが
「エサがなくなったからって釣りをあきらめちゃいけない。
困ってからどう工夫するかが大事なんだ!!」
と力説し、
なんとその辺の蟻を針に付けて、次々魚を釣ったことがあったのでございました
だから、まあいいや、ありで魚を釣る、正解~
(いいのか?ほんとは、えびでたいを釣る、なんだけど~)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
息子のロボット関係のイベント(息子が参加したり、ただ見に行くだけだったり)と、
相変わらずラーメン屋さんのバイト、
ニットも編んでおりますし、
忙しい8月を送っております
そして、早くもお盆。
こうなると、もうあっという間に夏休みも終わり。
息子の宿題も、早めに済ませないと・・・。
というわけで、せかして宿題をさせている最中、いくつも驚愕の事実が。
1)ローマ字の勉強中。
まず自分の名前をローマ字で書き(これは難なくクリア)、次の設問が
「クラスの先生や友達の名前をローマ字で書きましょう」
そこで手が止まる息子。ローマ字が書けないわけではなく・・・
担任の先生の名前を、きれいに忘れていることが判明
いくら夏休みだからって、それは開放されすぎでしょう
2)国語の宿題・文章読解。
つぎの文章を読んで問いに答えましょう。
海外に転校してしまうお友達に、別れを惜しみ、大事に握っていたクロッカスの球根をそっと手渡す女の子の感動的な文章。
質問:女の子が友達に渡したものはなんですか
無造作に書いてあった、息子の答え: 眼球
「球根と間違えた~」と息子。どうやったら間違えるんだ!!
感動的な話が、一気にホラーへ。
今から新学期、いや今後が心配です
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
夕食後、息子に桃を剥いてくれるように頼んだら、
こんなのができあがってきました
息子が言うには、
皮を剥いて、大きく2切れ切ったら、
「目みたいだなあ」
と思って、こうなったそうです
ちゃんと、息子と私二人で、半分に分けられるようになっています
どちらが多い、少ないは争いのもと(笑)平和が一番
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
↑2009AW №2 KIDS用帽子
今年も夏休みの恒例(?)イベントを開催
それは、
夏休みの宿題を後回しにして遊んでばかりいる息子との、一大バトル
ご縁があって、ロボットビルダーの先輩から立派なロボットを譲ってもらったばかりなので
息子がロボットに夢中になるのはわかる
でも、
「今日の分の宿題、午前中にやりなさい」と言ったら息子は「お母さんが仕事から帰ってくるまでにやる」と約束
↓
私が午後に仕事から帰っても、勉強が済んでいない
↓
「夕方の空手の稽古に行く前にやりなさい」と言ったら「空手の稽古から帰ってから、必ずやる」と、息子真剣な顔で約束
↓
稽古から帰って夕食食べたら
息子「もう疲れた・・・明日やる」
二度も嘘をつかれたら、穏やかではいられませんとも
泣き喚く息子を前にガミガミ言いながら、心の中で「小学校も5年生になった今年は、コレやらずに済むかと思ったのに・・・やっぱり今年もか・・・」
いつになったら、自分でプランを立てて勉強をするようになってくれるのでしょうか
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント